上杉鷹山宛瀧鶴台上書 

 『防長藩政期への視座』(河村一郎)より抜粋。
底本は市立米澤図書館蔵。文の区切りは底本のまま。ただし句のところは「。」としました。
また当ページ独自に適宜現代的に読みやすいように直してあります。


(表紙)

治憲公へ

畏天命
依於仁
尚倹素
守古典
通古今

滝弥八先生

(表紙裏)


この書初御入部の時、江戸表において御発駕の前、長州の之御儒官滝弥八直筆に之を調差上候由
君上拝借し之を竊写することを仰付け候事

于時明和六年冬十一月五日                  当綱謹書

 

天命を畏る

聖人の道は、天命を敬うを第一義と仕候。善を作せば福を降し悪を作せば禍を降す。吉凶禍福の相応ずること形に影あり声に響あるが如し。天に耳目なし。諸人の耳目を以て天の耳目とす。いみじき福分を生まれ付きたる人も、人心に背き天道に違う事をすれば、勿ち福心尽きて禍を蒙り、また貧窮に生れ付たる人も天心に叶い人心の悦ぶ事をすれば、勿ち苦難を免れ福徳を得る故に天命靡常と云へり。古より天下を失い国家を亡ぼすは、皆天命を畏れず人望に背く故なり。天下を有(たも)ち国家を興すは皆天道に叶う故なり。近く信長、太閤、東照宮の御事にて鑑み明らかなり。然れば身の栄え、家の栄え、子孫の栄を祈らんとならば、常に天命を畏れ敬い給うべし。毛利元就は壮年の時より毎朝身がらを清浄にして日の出ずるを拝し、老年まで怠らざる由子息達への遺誡に書かれたり。敬天の意なるべし。


仁に依る

仁は民を安んじ民の父母たるを云い、依とは離れぬをいう。その心常に安民の徳に住し、世を輔け人の為になり、諸人を子の如く思い、民の親たる心を離れず万づの所作行い、此心を本として行うを「仁に依る」と云う。是孔子第一の教なり。仁は人に君たるの徳なり。仁徳なくては仁君とは言い難し。故に君子仁を去て悪くにか名を成さんと云えり。諸侯は一国の父母なれば国中の士民を我が子と思し召し。苦にし世話にして何とぞ士民を安穏ならしめんと御心を尽され御政道を取行わせ給うこと、天に仕え給う道なり。


(※注:君子仁を去りて、悪くにか名を成さん。
君子去仁、悪乎成名。(『論語』里仁篇)
君子から仁を除いたらどこに君子という名称が成立するのか、どこにも成立しない。)




倹素を尚ぶ

士民を安穏ならしむる事も、国用不足にては心に任せず。故に仁政は国を富ますを本とす。国を富ますは倹素を尚ぶを本とす。富国とは上の御蔵に米金を積み貯るに非ず。国中の市民豊饒にて金銀米穀国中に沢山に、庶民飢寒の愁なきを云うなり。国中に有る物は御蔵に有るも同じ事なり。上の人奢りて費用多ければ、已む事を得ず家中農商をせさせ国中貧乏になる故、人君華奢を戒め、無益の費を省き、倹素質朴なるを冨国の本とす。近年御倹約質素を専らに遊ばされ、当時の諸侯方には類希なる御身持感入奉り候。御国にてもいよいよ御倹約遊ばされ候事第一の御儀と存じ奉り候。法度号令のみにては人心帰服仕らず、人君の身に行わせ給う事は。下々まで速やかに感化仕る事に候えば、只今の分の御行規を堅くお立て通し遊ばされば格別の仰せ聞かされは之れなくとも、近年の内御家中末々まで倹朴の風俗に自から相成り、冨国の根源此の上も之れなき御事、益々御精力を励まれるべく候。




古典を守る


古典は古法なり。御先祖様以来御家の古法を堅く守り遊ばさるべく候。御学問の御見識を以て御覧成され候はば宜しからずと思し召し御改め成されたき古法も既に之有るべく候。然れども憚りながら御家督間合いも之れなく、殊に初御入国の御事は古来よりの御家風ならびに御家中人柄の善悪等は委しくは御存知遊ばされまじく候。殊に御隠居様にも御座成され候御事、万端奥深く御遠慮を遊ばされ、御当分の思し召し附き、御見識に任され新法新規の事御取り行い遊ばされ候儀、堅く御慎み遊ばさるべく候。弐参年四五年の内には御家風御家来の人柄等、委しく御存知遊ばさるべく候。其の上にて忠貞にて才器之ある人と仰せ合わせられ御改め成され候て宜しき筋、其の儘にては差し置かれ難き儀を御改め成され、賞罰黜陟等人心帰服仕る様に遊ばさるべく候。只今の内は万事御家老御用人に御任せ置き、様子を御覧成さるべく候。只今の内は上の御威光も之なきものに御座候。今暫く御堪忍遊ばさるべく候。惣て威権を臣下に奪われ候事は暗君の所為にて、国の乱れに候。只今の内御知恵の深浅を御家中へ御見せ成されず、御家老の勤め方仕方を知らぬ振りにて、致させて御覧成され候事、是先に至り大きに威光を顕わし諸人を帰服せしむる下拵えに候故、奥深く慎み給いそ忽の御言行之れなく、御知恵を御隠し候へて、御威光の薄きをも御堪忍遊ばされ候えと申す事に候。御家風万事御得心成され候上、御覧じ置かされ候諸人の忠不忠功不幸により賞罰を行われ号令を施し候はば御家中帰服せざる者あらんや。殷の高宗三年不言と有るも此の術なり。




古今に通ず

古今に通ぜざれば今を知る事能わず。書経の巻首、稽古の字を第一義とするも此事なり。左国史漢通鑑の類は、追々御覧遊ばされ候。本朝の記録、第一に御家の旧記留書等委しく御覧遊ばさるべく候。是又御急務に候。和書は、保元、平治、東鑑の類より、信長、太閤の記、将軍家譜、御当代は武徳編年武徳安民記、四戦記聞、武家盛衰記東武国朝記の類色々之あり御慰みに御覧遊ばさるべく候。是古今に通ずの学問にて御座候。東涯制度通、甚だ宜しき書に御座候。

 



(了)